ホーム > 新着情報 > 県農業再生協議会総会で2025年度の産地交付金の配分などを協議しました

2025年3月28日   県農業再生協議会総会で2025年度の産地交付金の配分などを協議しました

 県農業再生協議会は3月28日、鳥取市で2024年度第3回県農業再生協議会総会を開きました。24年度の水田活用の直接支払交付金(産地交付金)の活用実績や鳥取県農業生産1千億円達成プランの改訂の報告、25年度の産地交付金の配分などを協議しました。

 同協議会の栗原隆政会長は「水田の5年水張りルールの見直しを含め、27年度から水田政策は大きな転換期を迎える。本県は25年産米の主食用米の作付面積を前年に比べ300㌶増を目指し、生産者が安心して安定的に米生産を続けていけるようしっかりと取り組みたい」と話しました。

 24年度の水田活用に係る産地交付金の活用実績は、交付対象となる飼料作物や稲発酵粗飼料(WCS)などが前年より増加し、耕畜連携のわら利用(飼料用米)やそばなどの転作面積が減少しました。25年度の産地交付金の配分は前年度の考え方と同様に、県設計枠の基本単価と、県下の地域配分枠を平準化するため、配分額は前年度の転作作物作付面積のシェア率で算定。地域配分枠の急激な増減を避けるため、引き続き激減緩和措置を設定し、前年配分比の増減幅を15%以内で調整します。

参加者からは鳥取県農業生産1千億円達成プランを進めるにあたり担い手の確保や、10アールあたりの収量の増加に向けた取り組み、国による米生産量や需給見通しの把握状況などについて意見がありました。

«新着情報 一覧へ

このページの上へ