第55回「わかば」作文・図画コンクール 入賞者が決まりました
第55回「わかば」作文・図画コンクール
本コンクールは、JAグループ鳥取が次代を担う小中学生を対象に、農業に対する関心を高めてもらおうと、食農教育の一環として毎年実施しています。審査の結果、次のとおり入賞者が決まりました。
図画の部の受賞作品を地場産プラザ「わったいな」、JA鳥取いなば「愛菜館」、JA鳥取中央「満菜館」、JA鳥取西部「アスパル」の4つの直売所で展示しています。
展示期間は令和2年1月14日(火)〜令和2年2月14日(金)です。
ぜひ、家族揃ってご覧下さい。
受賞者一覧
※下線部分をクリックすると、作品を閲覧することができます。
図画の部
最優秀賞
・鳥取県知事賞
鳥取大学附属中学校 1年 西川 莉々子(にしかわ りりこ):西条柿
・鳥取県教育長賞
鳥取大学附属中学校 3年 森田 文華(もりた あやか):ほっと一息
・新日本海新聞社賞
鳥取市立湖東中学校 3年 松島 舞依(まつしま まい):初夏のブルーベリー狩り
優秀賞
・鳥取県農業協同組合中央会会長賞
八頭町立郡家東小学校 1年 関口 榛馬(せきぐち はるま):あめ上がりのふきとりたのしいな
琴浦町立八橋小学校 4年 西口 飛呂(にしぐち ひろ):えだをおらないようにがんばるぞ
鳥取大学附属中学校 1年 森 躍翔(もり やくと):水田に写る空
・鳥取県信用農業協同組合連合会理事長賞
北栄町立北条小学校 2年 西尾 月翔(にしお らいと):大きなへちまをさわったよ
鳥取市立湖山西小学校 6年 松島 愛珠(まつしま あみ):夏野菜と一緒に
鳥取大学附属中学校 2年 青木 聡哉(あおき さとや):植物の輝き
・全国農業協同組合連合会鳥取県本部長賞
八頭町立八東小学校 1年 大山 莉乃(おおやま りの):お花畑でいっしょだよ
倉吉市立灘手小学校 5年 長柄 紅虹(ながら もみじ):たまねぎの収穫をする祖父
鳥取大学附属中学校 1年 岸本 拓真(きしもと たくま):トマトのしゅうかく
・全国共済農業協同組合連合会鳥取県本部長賞
鳥取市立逢坂小学校 3年 田中 陽向(たなか ひなた):みんなできょうりょくなしのふくろかけ
琴浦町立八橋小学校 4年 三村 麻央(みむら まお):みんなで楽しむ梨作り作業
米子市立加茂中学校 2年 倉橋 日向子(くらはし ひなこ):トマト
特別賞
・鳥取いなば農業協同組合代表理事組合長賞
鳥取市立逢坂小学校 3年 米村 光正(よねむら こうせい):みんなでなしのふくろかけ
・鳥取中央農業協同組合代表理事組合長賞
倉吉市立小鴨小学校 5年 中林 琴音(なかばやし ことね):ブルーベリーをとる私と弟
・鳥取西部農業協同組合代表理事組合長賞
境港市立渡小学校 3年 濱田 楓(はまだ かえで):大山でパパと田植え体験をしたよ※「濱」は異体字が正式表記
作文の部
最優秀賞
・鳥取県知事賞
八頭町立郡家東小学校 2年 山本 衣織(やまもと いおり):田うえ
・鳥取県教育長賞
米子市立尚徳中学校 3年 生田 彰吾(いくた しょうご):これからの農業の未来は
・新日本海新聞社賞
倉吉市立社小学校 2年 田中 万絢(たなか まひろ):おじいちゃんのちちどうふ
優秀賞
・鳥取県農業協同組合中央会会長賞
八頭町立郡家東小学校 2年 野崎 咲良(のざき さくら):おじいちゃんとやさい作り
※「崎」はたつさきが正式表記
三朝町立三朝小学校 4年 百本 はな乃(ひゃくもと はなの):お父さんのお米は世界一
境港市立第二中学校 3年 白迫 健翔(しらさこ けんと):農業との出会い、進みたい道への決意
・鳥取県信用農業協同組合連合会理事長賞
鳥取市立湖山西小学校 2年 山根 唯愛(やまね ゆいな):はんごうのごはん
三朝町立三朝小学校 4年 入江 裕(いりえ ゆたか):おじいちゃんの野菜とぼく
鳥取市立中ノ郷中学校 1年 平井 凰雅(ひらい こうが):大好きなおじいちゃんの米、梨づくり
・全国農業協同組合連合会鳥取県本部長賞
米子市立伯仙小学校 3年 塚田 芽弓(つかだ めゆみ):大切に守っていきたい日本のお米
境港市立渡小学校 5年 小野原 大翔(おのはら やまと):ぼくのおじいちゃん
北栄町立北条中学校 2年 山田 芽衣(やまだ めい):うれしい時
・全国共済農業協同組合連合会鳥取県本部長賞
米子市立伯仙小学校 1年 塚田 希名(つかだ きな):だいすきなやさいとごはん
鳥取市立若葉台小学校 4年 西田 蒼翔(にしだ あおと):大山のめぐみを利用して
米子市立福生中学校 1年 梅林 蓮(うめばやし れん):お米を作る
特別賞
・鳥取いなば農業協同組合代表理事組合長賞
鳥取市立中ノ郷中学校 1年 山本 さくら(やまもと さくら):おじいちゃんのお米
・鳥取中央農業協同組合代表理事組合長賞
倉吉市立河北中学校 1年 秋吉 真衣(あきよし まい):祖父の米作り
・鳥取西部農業協同組合代表理事組合長賞
米子市立明道小学校 5年 坂本 麻央(さかもと まお):日本の農業の発展のために
■主催 JA鳥取県中央会
■後援 鳥取県・鳥取県教育委員会・新日本海新聞社
<お問い合わせ先>
JA鳥取県中央会 総合企画部 「わかば」作文・図画コンクール 係
担当/岡本・小山
〒680-0833 鳥取市末広温泉町723番地
電話 0857-21-2638
E-Mail ja31kouhou@ja-tottori.or.jp
鳥取県JA直売所周遊スタンプラリー実施します ※募集は終了しました
~JAの直売所へ行こう!鳥取県JA直売所周遊スタンプラリー~
キュッと寒くなって野菜や果物がグッと甘みが増すこの時期、JAグループ鳥取では、12月1日より県内19か所のJA直売所が連携した「直売所周遊スタンプラリー」を実施します。
応募コースは2コース。県内の東部、中部、西部を周遊する「Aコース:県内3エリア周遊コース」と、県内19か所のどこでも3か所を回る「Bコース:JA直売所どこでも3か所コース」のいずれかを選んでスタンプを集めて応募すると、肉質日本一の評価を得た「鳥取和牛セット」をはじめとして、総数140名様に鳥取県産農畜産物が当たります。
いつも通っているJA直売所で鳥取の旬を「再発見」、行ったことのないJA直売所で「新発見」。皆さまのご参加をお待ちしています。
【追加情報17.12.04】
※西部地区の「大山まきばみるくの里」は12月4日(月)より冬季休業となります。 みるくの里の代替店舗として、JAグリーンせいぶ「ふれあい村アスパル」店内の白バラショップご利用のお客様にスタンプを押印いたします。(1,000円以上お買い上げの場合となります。)
内容 | |
主催 | 鳥取県JA直売所推進協議会 |
協賛 | (社)鳥取県畜産推進機構 |
期間 | 平成29年12月1日(金)~平成30年1月31日(水) |
応募台紙 | 参加JA直売所または下記よりダウンロードしたものをご使用ください。 |
応募方法 | キャンペーン期間中に参加直売所にて1,000円(税込)以上のお買い物でスタンプ1個進呈いたします。 台紙のご希望のコースにあわせたスタンプを集め、住所・氏名・電話番号を明記し、専用の応募箱に投函してください。 |
当選発表 | 平成30年2月23日(金) 厳格な抽選の上、当選発表は発送に代えさせていただきます。 抽選結果に対してのお電話でのお問い合わせはご対応出来ません。 |
お問い合わせ | 〒680-0833 鳥取市末広温泉町723 JA鳥取県中央会 JA県域農業サポートセンター(担当:青木大介) TEL : 0857-21-2633 FAX : 0857-37-0052 E-Mail : ja31support@sage.ocn.ne.jp |
≪ダウンロード様式≫
※右クリック+「名前をつけてリンク先を保存」でダウンロードできます。
印刷してご使用ください。
「鳥取県食のみやこ鳥取県づくり支援交付金」の助成金を活用しています。
JA鳥取県人権・同和問題対策推進本部からのお知らせ 第7回「性的マイノリティについて」
第7回「性的マイノリティについて」
性的マイノリティとは、同性に対して恋愛感情を持つ人や、自身の性について違和感を持つ人を言い、最近聞くLGBT(L:レズビアン(女性同性愛者)、G:ゲイ(男性同性愛者)、B:バイセクシュアル(両性愛者)、T:トランスジェンダー(心と体の性に違和感があり、体の性別と異なる性別で生きる・生きたい人))の方も性的マイノリティに含まれます。
最近の調査では、性的マイノリティの方は人口の5~7%程度(左利きの比率と同程度)いると言われていますが、実際に会ったことがあるという人は少ないと思います。それは、外見では分からないということや当事者自身が性的マイノリティだと言える環境ができていないことなどのためです。
性的マイノリティに限らず、誰もが自分らしく生きるためには、その生き方を理解し尊重することが重要です。相手のことを考え、その人・生き方を大切にするように心がけましょう。
平成28年度JA鳥取県中央会新規採用職員募集について ※応募を締め切りました
平成28年度JA鳥取県中央会新規採用職員募集について
1.募集人数:若干名
2.募集対象:大学または大学院を平成28年3月に卒業(修了)見込みの方
および3年以内既卒者
3.募集職種:指導業務
(経営、教育、広報、監査、農政活動、データセンターの運営管理等)
4.選考方法:筆記試験(一般知識・社会経済知識・作文)および面接試験
◆ 第1次試験(筆記試験):平成27年8月10日(月) 午前10時
※ 試験会場
(東部会場)JA鳥取いなば本店(鳥取市湖山町東5丁目5-261)「会議室」
(中部会場)JA研修所(倉吉市大原632-4)
◆ 第2次試験(面接試験):平成27年9月予定
※ 試験会場:JA鳥取県中央会事務所内(鳥取市末広温泉町723)JA会館5F
※ 第1次試験合格者には、別途、面接日時等をご連絡致します。
5.受付期限:平成27年7月24日(金)
6.応募書類:「卒業(見込)証明書」、「成績証明書」、「履歴書」
7.採用条件等
① 採用時期:平成28年4月1日
② 採用身分:正職員
③ 給 与:大卒・大学院卒ともに初任給169,300円
④ 賞 与:年間2回支給
⑤ 諸 手 当:通勤手当・家族手当・時間外勤務手当ほか
⑥ 勤 務 先:JA鳥取県中央会事務所内(鳥取市末広温泉町723)もしくは
JA鳥取県中央会データ通信センター(鳥取市富安1-18 NTTネットワークビル内)
⑦ 勤務時間:8:30~17:00
ただし、データ通信センターに配属の場合は時間帯が異なります。
(7:00~15:30、8:30~17:00、13:00~21:30 の交代制)
⑧ 休 日:完全週休二日制(日曜日・祝祭日・土曜日が休日)
⑨ 休 暇:年次有給休暇・特別休暇(夏季休暇・慶弔休暇ほか)
⑩ 各種保険:健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険を完備
8.お問い合わせ先:JA鳥取県中央会 総合企画部(担当:武田.石田)
( TEL:0857-21-2600 / FAX:0857-37-0052 )
「JAグループ鳥取合同就職説明会」の開催について
鳥取県内のJA・連合会が参加し、平成28年3月大学等卒業予定者を対象とした「JAグループ鳥取合同就職説明会」を開催します。
各団体の採用に関する情報はもちろん、事業や特徴、協同組合などについて聞くことができます。
参加無料です。ぜひ、お気軽にお越しください。たくさんのご来場をお待ちしています!
1.開催日時
平成27年3月15日(日)12:30~16:00(受付開始時間 12:00~)
2.開催場所
倉吉未来中心 セミナールーム3
鳥取県倉吉市駄経寺212-5 0858-23-5390
JR倉吉駅から
【自家用車・タクシーで】
倉吉市役所、打吹公園方向へ 約10分
【路線バスで】
倉吉駅バスターミナル・・<2番のりば>・・西倉吉、生田車庫、広瀬行き
《1.倉吉パークスクエア経由》
倉吉駅 →(約12分) → 倉吉パークスクエア下車
《2.倉吉パークスクエア経由外》
倉吉駅 → (約9分) → 倉吉パークスクエア北口下車
3.対象者
平成28年3月大学院、大学、短大、専修・高専卒業予定者
4.参加団体
団 体 名 |
本店・本所 |
|
---|---|---|
総合JA |
鳥取いなば農業協同組合(JA鳥取いなば) |
鳥取市 |
鳥取中央農業協同組合 (JA鳥取中央) |
倉吉市 |
|
鳥取西部農業協同組合 (JA鳥取西部) |
米子市 |
|
専門JA |
大山乳業農業協同組合 |
琴浦町 |
鳥取県畜産農業協同組合 |
鳥取市 |
|
連合会・中央会 |
鳥取県信用農業協同組合連合会 (JA鳥取信連) |
鳥取市 |
全国農業協同組合連合会鳥取県本部 (JA全農とっとり) |
鳥取市 |
|
全国共済農業協同組合連合会鳥取県本部 (JA共済連鳥取) |
鳥取市 |
|
鳥取県農業協同組合中央会 (JA鳥取県中央会) |
鳥取市 |
|
関係団体 |
日本海三菱自動車販売株式会社 |
鳥取市 |
5.中央会志望の方は下記のリンクからエントリーシートをダウンロード・ご記入の上、当日ご持参ください。(当日会場でも用意いたします。)
- エントリーシートはこちら(Word)
6.お問い合わせ先
(事務局)JA鳥取県中央会 総合企画部(担当:石田)
TEL:0857-21-2620 FAX:0857-37-0052
E-Mail: ja31soumu@way.ocn.ne.jp
「JAグループ鳥取のTPPに取り組みについて」を更新しました
第19回「鳥取県農業高校対抗料理コンクール」結果報告
JA鳥取県中央会と鳥取県農業農協教育研究協議会は昨年12月18日、鳥取市賀露町の「とりっこ広場」で、第19回農業高校対抗料理コンクールを開きました。
コンクールは、新たな発想を高校生らしい観点で健全な食生活に取り入れてもらい、農業に携わる若い力を地域へアピールしようと、毎年開いており、今回は県内の農業高校4校(智頭農林高校、鳥取湖陵高校、倉吉農業高校、日野高校)が出場し県産米「きぬむすめ」をテーマに競いました。
グランプリには、鳥取湖陵高校の「きぬっ娘の和っ!食」が輝きました。県産米「きぬむすめ」を使い、酢飯の上に肉みそ、刻みネギ、卵を載せたちらしずしで、鮮やかな盛り付けも高く評価されました。
料理を審査したホテルニューオータニ鳥取の西村隆章総料理長は「料理を作るのが好きになるということは素晴らしいこと。これからもっと料理を好きになってほしい」と評価しました。
コンクールの様子は1月24日(土)午後4時25~55分に、日本海テレビで放映されます。
また、グランプリに輝いたメニューの「ふわとろ卵のちらし寿司」は、鳥取市賀露町にあるレストラン大国亭にて1月26日(月)~2月26日(木)の期間限定で、特別メニューとして登場します。

【グランプリに輝いた「きぬっ娘の和っ!食」】

【真剣に調理する高校生】
今月のプレゼントを更新しました ※応募を締め切りました
今月は、奥田園芸の『花でリースが作れる寄せ植えセット』を抽選で4名様にプレゼントします。プレゼントページをご覧ください。
みんなでやらいや!鳥取県6次産業化セミナー ~村から 町から 地域から~ を開催します! ※応募を締め切りました
みんなでやらいや!鳥取県6次産業化セミナー
~村から 町から 地域から~
を開催します!
↑ クリックでチラシ拡大!
地域農林水産業の活性化や新たな収益の柱として6次産業化の取り組みが進められています。こうした中において、6次産業化促進の取り組みや事例紹介等、情勢や情報の共有を図ることで、地域における6次産業化について考察する機会とし、幅広い視点から持続可能な農業の実現を目指していくことを目的に開催されます。
◆セミナー概要◆
日時
平成26年12月18日(木)13:30~16:30
会場
鳥取県立倉吉未来中心 セミナールーム3
(倉吉市駄経寺町212-5)
セミナー内容
○講演:「地域からの6次産業化」
講師:農林中金総合研究所 主席研究員 室屋有宏 氏
○6次化推進にかかる支援体制と制度
○事例紹介:「高知県」馬路村農業協同組合の取り組みについて
講 師:馬路村農業協同組合 代表理事組合長 東谷望史 氏
主催
鳥取県JA6次産業化連絡会
(JA鳥取県中央会・JA鳥取信連・JA全農とっとり・JA共済連鳥取)
中国四国農政局鳥取地域センター、鳥取県、鳥取6次産業化サポートセンター
申し込み方法
お電話による申し込みを行いますので、問い合わせ先までお電話ください。
参加申し込み及び問い合わせ先
JA鳥取県中央会 組織指導部内
鳥取県JA6次産業化連絡会事務局(担当:岩本)
TEL:0857-21-2609 ・ FAX:0857-29-0632